3/5(日)ファミサポほっとカフェ座談会を開催します!
宇部ファミリー・サポート・センター主催の提供会員・両方会員を対象とした
懇親会「ファミサポほっとカフェ座談会」を開催いたします!
サポート活動(提供会員)にご興味のある依頼会員、
お知り合いやお友達との参加も大歓迎です。
■開催日
2023年3月5日(日)
■場所
宇部市総合福祉会館 3階 講習室(宇部市琴芝町二丁目4番20号)
■対象
提供(両方)会員、お知り合いやお友達でサポート活動(提供会員)に興味のある方
■時 間 10:00~11:45頃(9:50受付開始)
■参加費 無料
■内 容 会員同士の交流
サポート中活動に関するご意見・ご要望などの意見交換 など
お茶菓子をご用意してお待ちしております♪お子様との参加も歓迎します♪
ご参加の方は事前予約につき、2月26日(日)までに下記お申込みフォームかメール・お電話にてご連絡ください。
★ご予約はこちらから★
日頃からファミサポ事業にご理解ご協力をいただいている提供会員同士の
情報交換や交流、ファミサポ事業へのご要望やご意見を伺う機会にとなればと
考えています^^
ぜひお待ちしております♪
★2/26(日)講習・交流会のお知らせ★
2023.2.26(日)講習・交流会を開催します!
今回はYICキッズ栄養士の先生と一緒に子どもたちに人気のメニュー作り★
日時:2023.2.26(日)9:30~12:30(集合時間9:15)
場所:宇部市総合福祉会館 3階 料理教室
宇部市琴芝町二丁目4番20号
対象者:宇部市在住の方
(おひとり、友達同士、小学生以上の親子での参加も可能)
参加者:一人500円
準備物:エプロン、マスク、三角巾、手拭きタオル、お茶、お箸
■YICキッズ保育士による託児あり!!
未就学児対象、最大5名(事前予約)
■お申込み方法
ネットのみのご予約となります。
お申込みフォームはこちら!!
■申込期間
2023.2.1(水)~2023.2.15(水)16時
※応募が定員を超えた場合は抽選となります。
ご参加お待ちしております^^
Instagramも更新中です♪
ぜひ見てみてくださいね^^
年末のご挨拶
- 宇部市在住の方
- 会員登録をされている方(入会費・年会費無料)
- 依頼会員
- 育児の助けが欲しい方、0歳から小学校6年生までの子どもをもつ家庭の方
- 提供会員
- 育児を手助けしたい方、自宅で子どもを預かれる方(資格や経験は問いません!)
- 両方会員
- どちらにも登録できる方
- 活動の趣旨と決まりを守りましょう。
- 援助活動により知り得た他人の家庭の事情等についてプライバシーを侵害したり、または秘密を漏らしてはいけません。
- 約束した開始時間、終了時間を守りましょう。
- 会員同士で交渉しないでください。やむを得ず、直接依頼された場合は必ず事務局へお知らせください(事務局を通さない活動は補償保険の対象となりません)
- 会員相互の援助活動なので、依頼の条件に合う方が見つからない場合や援助の依頼がない場合もあります。
宇部ファミリー・サポート・センターに入会申込書を提出
申込み承認後、会員証をご自宅へ郵送します
[申込みに必要なもの]
- 印鑑
- 本人確認書類
- 任意自動車保険証(免許を持っている方で提供会員希望者)
[お申し込み・お問い合わせ先]
宇部ファミリー・サポート・センター事務局 学校法人YIC学院 保育事業部YICキッズ内
[住所] 宇部市大字中宇部西岩田 1570-1(YICキッズ横)
[TEL] 080-9130-4272 [e-mail] ubefamisc@yic.ac.jp
[受付時間] 月曜日〜金曜日 9:00〜18:00(土・日・祝除く)
(1) 育児援助の申し込み
手助けが必要になったら、できるだけ早くセンターへ申し込んでください。
*希望する日時、子ども(名前、年齢)、手助けしてほしい内容等を連絡してください。
*時間がない場合は、お引き受けできないことがあります。
(2) 提供会員を依頼会員に紹介
センターは依頼の内容にあった、提供会員をお探しします。
紹介されたらできるだけ早めに連絡して日時を調整してから打ち合わせを行ってください。
(3) 事前打合せ
- 打ち合わせは基本的に提供会員宅で行いますが、援助内容によりこの限りではありません。
- 緊急時の連絡先、援助内容、子どもの体調や気をつけること等、お互い不安のないよう話し合ってください。まず信頼し合うことが大切です。
(4) 援助活動
子どもを預かる活動は、提供会員の家庭で行います。原則として、宿泊は行いません。
(5) 活動終了
提供会員は「活動報告書」記入。
依頼会員は「活動報告書」の内容確認し、署名・押印。直接報酬をお支払いします。
利用日/時間 | 1時間 | 1時間経過後 30分ごと |
月曜~金曜/7:00~19:00 | 600円 | 300円 |
---|---|---|
土・日・祝日の終日及び上記時間以外の平日 | 700円 | 350円 |
病児(軽度)の場合/終日 | 700円 | 350円 |
- 最初の1時間はそれに満たない場合でも、1時間とみなします。
- 5時間を超える場合、超えた時点から1時間当たり100 円減額となります。
- 兄弟姉妹を同時にサポートする場合、2人目からは半額となります。
- 援助にかかる費用は依頼会員が実費を負担してください(食事、ミルク、おやつ・おむつ代や交通機関利用の場合の運賃等) 。
- 援助時間は、提供会員が自宅を出てサポートを終えて自宅に戻るまでです。送迎を伴わない自宅預かりは、お子さんを預かったときから依頼会員のお迎えまでです。
[キャンセルの場合]
- 前日まで
- 無料
- 当日
- 予定金額の50%
- 無断
- 予定の全額
万が一事故に備えて、補償保険「提供会員傷害保険」「賠償責任保険」「依頼子供傷害保険」保険に加入していますので安心してご利用出来ます。
(掛け金の自己負担はありません。補償額等が変更になる場合があります。)
★依頼子供傷害保険[総合生活保険(傷害保険)]
依頼会員の子供が、保育サービスを受けている間に、急激かつ偶然な外来の事故によって傷害を被った場合に、提供会員の過失の有無にかかわらず保険金が支払われます。
- .子どもを預かる場所はどこでしょうか。
- .子どもを預かる場所は原則として提供会員の自宅となります。
- .預かっているときに、子どもが急に病気になったらどうしたら良いですか。
- .まずはお子さんの保護者と連絡をとりどうすればよいか相談してください。そのため、お互いの緊急連絡先を知っておくことが大切です。なお、ファミリサポートセンターにも連絡をお願いします。
- .預かっている子どもを外で遊ばせても良いでしょうか。
- .原則、提供会員の自宅で預かることとなりますが、事前に依頼会員の同意があれば、公園で遊んだり散歩をしたりして過ごすこともできます。会員双方がコミュニケーションを取り合い円滑な活動に結び付けていくことが大切です。
- .悪天候などにより、援助活動(送迎)が出来ない場合、活動をキャンセルすることはできますか。
- .安全が保証出来ない場合は、活動を中止するべきです。
その時は、ファミリーサポートセンターに必ず連絡をしてください。
- .提供会員の自宅に子どもを宿泊させることは出来ますか。
- .援助活動は早朝や夜間にわたることもありますが、原則として子どもを宿泊させることはできません。
- .子どもを自家用車で送迎するときのガソリン代について教えてください。
- .原則としてガソリン代は計上しないことになっています。
- .会員のプライバシーの扱いについて教えてください。
- .援助活動で知り得た他人の秘密などのついて、第三者に漏らしてはいけません。 また、退会した後も同様です。プライバシーについては会員同士、十分に配慮することが必要です。
安心して活動できるよう、育児について講習会や、情報交換のできる大切な場として楽しい交流会を開催しています。開催日時や様子については随時お知らせにアップします。
ぜひご参加ください。